プロフィール

金森 信昭(Nobuaki Kanamori)略歴

1958 千葉県市川市に生まれる
1982 多摩美術大学 美術学部彫刻専攻 卒業
1984 多摩美術大学大学院 美術研究科彫刻専攻 修了
1985 渡米美術視察 (コンテンポラリーアートエキスポ協会助成)
1996 「公共彫刻国際会議」(オーストリア)にて講演 (国際交基金助成)
現在 神奈川県川崎市在住

1982年以後、主に都市空間の中での展覧会の企画参加及び作品制作発表を行なう。
個人または共同 にて公共彫刻の制作設置にたずさわる。

 展覧会

●「表現の多様性」展(多摩美大講内)
●「気」展 (横浜市民ホール)
1983
●「エキサイティングスカルプチエア」展(神奈川県民ホール)
●「表現の現場」展 (多摩美大講内)
1985
●横浜大通り公園彫刻展
● 彫刻展(横浜市民ホール)
●第一回コンテンポラリーアートエキスポ展 大賞受賞
1986
●「光と水」展 (銀座)
●浜松町アートフェスティバル「PARTY-1」展(東芝ビル)
●「SUN RISE」展(青山)
1987
●青山ビル彫刻展
●第三文明展 (東京都美術館) (’88’89)
1988
●「PARTY-3」展
1989
●「0.A.E IN WANPAKU」展 (千葉)
1990
●原村野外彫刻展 (長野)
●「PARTY-5」展
1991
●多摩川野外彫刻展 (府中)
1992
●個展「LIFE」 (神田)
1993
●信州博「触れる彫刻」展 (松本)
●彫刻三人展 (川崎)
1994
●今井スタジオ彫刻展 (駒ヶ根)
●「ふれあい彫刻展」 (松本)
1995
●リンダブルン国際彫刻シンポジュウム (オーストリア)
●FORMA VIVA国際彫刻シンポジュウム (スロペニア)
●ジャパンフェスティバル (スロバキア)
1996
●「石作工房」展 (名古屋)
●「夏・小品展」(松本)
1997
●第三文明展(東京都美術館)(’98)
1999
●第二回「みちの造形展」(相模原)
●レリーフ展(川崎)
2000
●第三回「みちの造形展](相模原)
●第三回「利川国際彫刻シンポジュウム」(韓国) coice of the artist 賞 受賞
●招待作家展 Seojong Gallery(韓国)
●第七回「公園と彫刻」(相模原)
2001
●個展「金森信昭石彫展-光の器-」(松本)
●第四回「道の造形展」(相模原)
●第八回「公園と彫刻展」(相模原)

公共芸術

●江戸川区親水緑道に「egg」設置 (W1.3m Hlm Dlm)
1992
●千葉ニュータウン中層集合住宅に「球の軌 跡」設置 (黒御影石・ステンレス W16m H2m Dl.5m)
1993
●松本市 信州博会場、信州スカイパークに「カメ」設置(白御影石 Wl.2m Hlm Dl.5m)
1994
●浦安市公園エントランスに「石の中の宇宙」設置(7種の石材 グラスファイバ- 光)
1995
●スロベニアコペル市銀行中庭に 「海の音」設置(ライムスト-ン W8m H2.3m D3m)
●オーストリアリングブルンにて環境造形としての石壁、治水池を共同 制作設置 (石 W40m H6m D15m )
1996
●鴻巣市集合住宅に小松石のオブジェを設置開始。
1997
●鴻巣市集合住宅に小松石のオブジェ設置
1998
●幕張打瀬中層集合住宅中庭に石の小オブジェ15個「せきめん」「璧窓の オブジェ-ひとこと-」設置
●鴻巣市集合住宅に小松石のオブジェ設置
1999
●鴻ノ巣市集合住宅に小松石の大小約30個の オブジェ群の設置を完了。
●横浜市江田の集合住宅中庭に 「舟」設置 (小松石 W1.5 H0.6 D0.6)(国内外12作家の作品が設置された。)
●八王子市創価大学に石彫「太陽」「ボ-ト」と石製ポスト設置
2000
●韓国利川彫刻公園に「光の器」設置(石H3.5m)
2001
●創価大学に創立者詩碑設置